線香の製造工程

工程(1/5)粉練り

粉練り  練り玉(コネ玉)
タブ粉(九州主産地)をベースに世界各地より取り寄せた漢薬を合香し、練り合わせた物を約8kg位の固形体にする。
posted by 薫香司 | 線香の製造工程

工程(2/5)整形

整形固形体を押出機に入れて線状にし、各種寸法に裁断後乾燥板に置き乾燥へ。
posted by 薫香司 | 線香の製造工程

工程(3/5)乾燥

乾燥乾燥場で約1週間天然乾燥する。
(雨天時には、機械乾燥もある。)
posted by 薫香司 | 線香の製造工程

工程(4/5)検査・結束

検査・結束乾燥された線香は乾燥板の上で2〜3日プレスされる。(曲線を修正するため)。
次に各々の重量にわけられ検査・結束される。
posted by 薫香司 | 線香の製造工程

工程(5/5)包装

包装パッケージに入れて出荷。
posted by 薫香司 | 線香の製造工程

高級線香 白檀 松寿

白檀 松寿  品 番  K-5
 品 名  白檀 松寿
 内 容  大型バラ詰
 寸 法  135mm
posted by 薫香司 | 製品案内

高級線香 沈香 都の香

沈香 都の香  品 番  K-8
 品 名  沈香 都の香
 内 容  大型バラ詰
 寸 法  135mm
posted by 薫香司 | 製品案内

高級線香 沈香 寿代

沈香 寿代  品 番  K-23
 品 名  沈香 寿代
 内 容  中型バラ詰
 寸 法  135mm
posted by 薫香司 | 製品案内

高級線香 伽羅 都の香

伽羅 都の香  品 番  K-24
 品 名  伽羅 都の香
 内 容  中型バラ詰
 寸 法  135mm
posted by 薫香司 | 製品案内

少煙線香シリーズ 松寿

少煙 松寿  品 番  K-17
 品 名  少煙 松寿
 内 容  大型バラ詰
 寸 法  135mm
posted by 薫香司 | 製品案内

少煙線香シリーズ 松緑

少煙 松緑  品 番  K-30
 品 名  少煙 松緑
 内 容  大型バラ詰
 寸 法  135mm
posted by 薫香司 | 製品案内

少煙線香シリーズ 風樹

少煙 風樹  品 番  K-32
 品 名  少煙 風樹
 内 容  中寸バラ詰
 寸 法  215mm
posted by 薫香司 | 製品案内

微煙線香シリーズ きらり

微煙 きらり  品 番  K-27
 品 名  微煙 きらり
 内 容  小型バラ詰
 寸 法  135mm
posted by 薫香司 | 製品案内

微煙線香シリーズ かれん

微煙 かれん  品 番  K-26
 品 名  微煙 かれん
 内 容  小型バラ詰
 寸 法  135mm
posted by 薫香司 | 製品案内

無煙線香シリーズ 松寿

無煙 松寿  品 番  K-21
 品 名  無煙 松寿
 内 容  大型バラ詰
 寸 法  142mm
posted by 薫香司 | 製品案内

会社案内

沿革

練り作業 松竹堂香舗株式会社は、線香・造の発祥地ともいわれる大阪堺で創業いたしました。本場の薫香・造技術を継承しながら常に最新の技術を加味し、現在に至っております。  当社では、伝来の製造技術に加え、世界各地より取り寄せた天然香料を調合・製造し、現代的な香りを加味した製品を次々と発売しており、寺院用、一般礼拝用として消費者の方々からご好評をいただいています。
 昭和15年 初代 後藤松太郎 大阪・堺にて起業
(戦時により中断) 
 昭和22年 二代 後藤藤次郎 一宮町江井に起業 
 昭和46年  現会長 後藤 進 大阪 河内長野へ移転
 昭和55年  事業拡大により故郷淡路・津名町へ進出
 平成元年  法人設立
 平成5年  事業拡大により現在地津名町木曽へ本社・本社工場移転
(第一・第二工場併設)
posted by 薫香司 | 会社案内

会社概要

松竹堂本社工場 ご承知のように、淡路島での線香製造シェアは国内の7割をしめています。当社の本社工場も淡路島の気候風土を活かしながら規模拡大を続けています。
 商号 株式会社 松竹堂香舗 
 代表者 代表取締役社長 田中 勝 
   本社・本社工場 兵庫県淡路市木曽上畑87
   TEL0799(62)3953(代)/FAX0799(62)0995
   第一工場 兵庫県南あわじ市倭文長田北山98
   第二工場 兵庫県淡路市草香北177
 設立 平成元年4月 
 資本金 1,000万円 
 事業内容 香・線香 製造販売 
posted by 薫香司 | Comment(4) | TrackBack(0) | 会社案内

香木のおはなし

天然香木が伝える伝統の香り

香木中国・殷の時代には香木を炊いて、天帝に献げ、キリスト誕生の居りにも香が献上されました。
 この様に香は、古来より神聖な物として祭礼・儀式には欠くことの出来ない貴重な品です。
 香木は産出地・貿易地により「六国五味」(リッコクゴミ)と分類され日本へ香が伝来したのは推古天皇三年(595)淡路島に両腕で抱えるほどの大きな香木が漂着したと「日本書紀」に記されております。
posted by 薫香司 | 香木のおはなし